日本で家庭用太陽光発電が初めて販売されたのは1993年と、割と最近のことです。
それから現在、日本の一戸建て住宅のうち、約5~6%に太陽光発電が設置されるようになりました。
新しいものが好きなタイプの消費者が率先して設置を試みたのではないでしょうか。
マーケティングとして、イノベーター理論というものがあります。
イノベーター理論とは、新しい技術や商品に興味を持ち、積極的に取り入れようとする人が、消費者全体の内2.5%いるということです。
非常に少ないタイプですが、身の回りにも新しいものが好きなタイプの方はいると思います。
そのようなことから、家庭用太陽光発電が設置されている住宅は、イノベーター層をすべて取り込んだといわれています。
そこから他の層までも少しずつ取り込み、5~6%まで昇り詰めたのでしょう。
このように、発電方法に関しても新しいものや古くから親しまれた方法など、さまざまな種類がありますが、イノベーター層がいるからこそ、新しい技術が認められ、普及していくのだと思います。
新しいものを発明して販売する際、できることならあらゆるマーケティングの層を取り組みたいのが現実ですが、
まずはイノベーター層が興味を持ってくれるよう、今までになかったような斬新でおもしろいアイディアを考えていく必要があるといえます。
参考リンク: 家庭用 太陽光発電 イノベーター理論
関連記事
今太陽光発電に関心がある人の多くは昔の太陽光発電と今の太陽光発電のどこに違いがるのかと思っているかと思います。 それはどうしてかというと昔の太陽光発電と今の太陽光発電とでは実際かなり違いがあるからです…
太陽光発電の買取制度が導入される際には、電力の買取単価が設定されているのではないかと考えられています。 1キロワットの電力に対して、買取金額を指定することが多いとされており、発電量に応じて買取金額が増…
実際にこれから太陽光発電を家に導入したいと思った時に考えるべき事は自分の家では塩害の被害はないかというのがあります。 実際に海岸から家が近いと塩害の被害があって太陽光パネルを設置できない場所もあります…
太陽光発電に必要なものは十分な太陽光です。 以前、太陽光発電が付いていた家に暮らしていた時は本当に晴れの日が楽しみでした。 春や秋の気温が比較的穏やかな時期ならエアコンをつけなくてもいいので晴れている…